9月, 2023年

どんぐり拾い 2023-09-22 New

残暑厳しいですが、秋を感じにどんぐり拾いに緑地公園へ行ってきました。

雨上がりということもあり、少し湿っている物もありましたが、でっかい物や帽子付を見つける事が出来ました。近くに滑り台がありましたので、ついでに楽しみましたが… 意外におしりが痛い!! 今後、拾ってきたどんぐりを使って何か作りたいと考えています。

 

 

クレープ作ったよ😀 2023-09-13 New

クレープ作りをしました。

まずは相談。フルーツは何にする?

「バナナ・キウイ・ミカン・イチゴ・モモ」と意見が出た中から、今回は「🍌と🍑」に決ました。

お買い物に行き生地作り。そして順番にホットプレートに生地を流し入れました。

最後は自由にトッピング。

果物に生クリームやイチゴソース・チョコソースかけていただきました。

準備には時間がかかったけど、食べるのは一瞬でしたよ(*`艸´)

包み方も食べ方もそれぞれ。「顔にクリームやチョコがついてるよ」とみんなで笑いあいながらおいしくいただきました。

 

 

B級グルメ ぱーと51 2023-09-12 New

9月に入りましたが、まだまだ暑い日が続いていますね💦

こまめに水分補給してくださいね!

 

9月のB級グルメシリーズは“たれかつ丼”です

 

「たれかつ丼」とは、ごはんの上に揚げたての薄めのとんかつを甘辛い醤油だれにくぐらせたカツをのせた丼のこと。卵とじでない。ごはんとカツのみのシンプルな料理で、1つの丼にカツが2枚以上のっているのが特徴である。薄めの衣で、一般的なかつ丼のカツよりも薄い豚肉が使われている。江戸時代から北前船で栄えた新潟の港町には、飲食店や歓楽街が軒を連ね、今もなお風情が残る「古町」と呼ばれるエリアがある。洋食文化も早くから花開き、西洋料理店が西堀の屋台に並んでいた。そこに店を構えていた初期創業の老舗が発祥の店として知られている。「タレかつ丼」が誕生したのは昭和初期頃。当時、モダンな料理だったカツレツを大胆にも醤油だれにくぐらせてご飯の上にのせて提供したのが始まりだといわれている。瞬く間に人気となり、「タレかつ丼」が新潟市内に浸透していった。老舗店で修行した弟子たちが店を開き、今や「新潟のかつ丼スタイル」として定着した。特に新潟市のご当地グルメ、市民のソウルフードとして今も親しまれている。

 

ご当地の食べ物は普段から食べる機会も少ないのでこうして昼食時に提供して下さり、とても感謝しています!

気が早い!! 2023-09-06 New

まだまだ暑い日が続いていますが、日が落ちるのが早くなりましたね。

季節は少しずつ、秋の向かっているんですね~~

桃も秋に向かって、少し早いですがハロウィンの工作をしました。

今回は、風船はりこでオバケを作成!

風船に新聞、習字紙を貼ります。

好きな色を塗ります。

オバケやドラキュラの顔を描いたら完成~~♪

乾かすので、数日かかった力作です!!

ハロウィンまで飾りたかったんですが、持ち帰りたい人が多かったので

持ち帰ってもらいました。ご自宅に飾ってくれたかな??

職員研修会について 2023-09-06 New

令和5年8月30日(水)にふそう福祉会たんぽぽの食堂にて、法人全体の研修会が行われました。

今回のテーマは「障がい者虐待について」で講師の方をお迎えし、法人職員2時間講義やグループワークを行いました。グループワークでは時間が足らないぐらいで、普段お話することがあまりない別の所属の職員とも意見交換を行い有意義な時間となりました。

今回の研修を糧に、日々支援に生かしていきたいと思います。

梨をいただきました🍐 2023-09-06 New

先日、扶桑町在住の方より、「梨」をいただきました。

いただいた梨は昼食の際に提供してもらいみんなさんでいただきました。

今が旬の梨が出てとっても嬉しそうに食べていました。

美味しかったです(≧◇≦)

ありがとうございました。

芸術の秋 2023-09-01

「植物画を描いてみよう!」ということで、レッツチャレンジ⤴⤴

一生懸命描いて色を塗って完成で~すよ(^_^)v

得意の顔を書いたり、好きなキャラクターを書いたり・・・

楽しい時間でした。


当ホームページにお知らせ頂いた個人情報は、ご本人の同意がない限り第三者には提供いたしません。
Copyright(c) 2014 社会福祉法人 ふそう福祉会 All Rights Reserved.