Archive for the ‘ぴーす’ Category
AED 使い方講習会(職員研修) 2020-12-18
先日、HPでお知らせした通り、ふそう福祉会たんぽぽには、事務所の入り口にAEDが設置されました。
AEDを設置しても、正しい使い方ができなければ救える命も・・・・。
そこで、ふそう福祉会では、全職員対象にAED使い方講習会を11月~12月にかけて4回開催しました。
たくさんの職員が参加し、実りある研修になりました。
また、参加された方もとても熱心で質疑も多く飛び交う充実した研修でした。
まずは、AEDを使用することがないように、健康に心がけていただき生活をしていくことが大切ですね。
もしもの時の為、一人でも多くの方が正しいAEDの取り扱いが行えるようにしていきたいですね。
参考資料
AEDがもっと普及すれば、多くの命が助かります。
心原性心停止症例と他死亡例の比較心原性心肺機能停止件数 73,697件
AEDの普及が進めば、心肺停止からの死亡率低下を図れます。
- 総務省消防庁統計資料(H28年版)より引用
- 警察庁 交通事故の発生状況(H28年版)より引用
- 消防白書(H28年版)より引用
電気ショックまでの時間と生存退院率
1分でも早いAEDの使用が、生存退院率の増加につながります。
- AHA 心肺蘇生と救急心血管治療のための国際ガイドライン2000より引用
- 救急蘇生法の指針2010(市民用)より引用
- 総務省消防庁 統計資料(H28年)より引用
☆研修時の様子☆
その後、AEDの使用方法を学びました。
お忙しい中、消防署員の方々ありがとうございました。
☆2020.10.15より、たんぽぽにAEDが設置されました。
サマリタンAEDの使用方法
イオン幸せ黄色いレシート 2020-11-19
マックスバリュ扶桑店様で、お客様が当事業所に投函して下さったレシートの金額1%のギフトカードを頂きました。各事業所で用いる様々な日用品にかえさせていただきました。
レシートを投函して下さった皆様に感謝申し上げます。
24時間テレビ 2020-08-24
今年の24時間テレビは、「動く」をテーマに8/22(土)~8/23(日)で行われました。
新型コロナウィルス感染拡大防止の観点からキャッシュレス募金や募金ランなど様々な企画が実施されました。
他にも
☆医療従事者への思いを込めて… YOSHIKIと日本の子ども達が届けた「Forever Love」
☆小松美羽「24時間テレビ」幅4m超、大作が完成!落札価格は2054万円
☆堀ちえみ 舌がんを乗り越え 「リ・ボ・ン」を生披露
そして、最後に1億3000万人で踊ろう「ステイホーム盆踊り」と題して、
「ぐるり盆踊り」が行われました。
歌詞には、今後につながる”元気”をもらえる盆踊りだったと思います。
もし、見ていない方が見えましたら、歌詞と踊り 両方お楽しみください。
たくさんのご寄付、また、24時間テレビに携わられた方々に感謝いたします。
本当にありがとうございました。
フェイスシールド ご寄付頂きました。 2020-08-19
お忙しい中、㈱東海理化様より、「フェイスシールド」をたくさんご寄付頂きました。
まだまだ、世界中で新型コロナウィルス感染拡大の終息が見えませんが、マスク・手洗い・うがいなど様々な対策が講じられています。
ふそう福祉会としては、フェイスシールドもその一つとして活用していきたいと思っています。
某感染症管理センターの職員さんの一言メモ
完全にマスクに代わるものではないとされていますが、マスクの着用が困難、あるいは不適切な場合はフェイスシールドの使用が推奨されます。また、12歳以下の子供、長時間のマスク着用が難しい健康状態にある人、教育機関で講義を行う人(ただし学生と一定の距離を保つことが可能であり、座学であることが条件)についてはフェイスシールドの使用は許容されるとしています。WHOは精神疾患や発達障害等でマスクの着用が困難な方、あるいは聴覚障碍者による読唇の必要性がある場合などをフェイスシールドを使用する機会として例に挙げられています。
フェイスシールドの良い所は、表情がしっかりと見えますよね。
本当にありがとうございました。
イオンイエローレシートキャンペーンにてご寄付いただきました(人”▽`)☆ 2020-07-06
イオンイエローレシートキャンペーン(イオン扶桑店)で、皆様が投稿して下さったレシート金額の1パーセントにあたる55,200円のギフト券を寄付して頂きました。
その金額で、事業所で使う様々なものに交換させていただきました。
ありがとうございました(人”▽`)☆
みなさんで大切に使わせていただきます。
5/14 緊急事態宣言 一部解除 2020-05-14
新型コロナウイルス感染症拡大に歯止めがかからなかったため、緊急事態宣言(令和2年4月7日~)が発令され、1か月以上が経ち、政府は5月14日、新型コロナウイルス対応の特別措置法に基づく緊急事態宣言について、感染拡大に一定の歯止めがかかっている39県【39県とは、重点的に対策を講じるとして指定した13の「特定警戒都道府県」のうち、茨城、石川、岐阜、愛知、福岡の5県と特定警戒以外の34県。】の解除を同法に基づく諮問委員会に諮問し、承認された。ただ、愛媛県については新たに集団感染が起きたとして「条件付き解除」とする。政府は諮問委の見解を踏まえ、同日夜の対策本部で解除を正式に決める。とのこと。
しかしながら、日常生活がすぐに戻るわけではなく、気を緩めることなく当面の間は、最善の注意を払って生活していくことが大切です。
厚生労働省も以下の点を注意して生活を送ってほしいと訴えている。
通常の日常生活を早く取り戻したいですね。
丹羽青年会議所様より、ご寄付いただきました。 2020-05-02
5/1(金)扶桑町を通して丹羽青年会議所(丹羽JC)様より、マスクとハンドジェル(消毒)を各事業所にいただきました。
日々、法人運営にご理解とご協力をいただいております。
この度は貴重なご支援をいただきましたこと感謝しております。
_(._.)_
大切に使用させていただきます。
ご寄付いただきました。 2020-04-28
全国に緊急事態宣言が出され、日々「新型コロナウィルス」のことで悩まされることが多くありますが、本日は日頃からお世話になっている
(株)東海理化様より、マスク・消毒液(衛生用品)を法人にいただきました。
新型コロナウィルス感染症が拡大する一方で、衛生用品の入手困難や価格高騰で必要な場所に必要な物資がなかなか手に入れることができなくなっています。
その中、
いつも 福祉施設を気にかけて下さり本当に助かっております。
今回も、いただいたマスク・消毒液で感染防止を徹底していき、この局面を乗り切っていきたいと思います。
本当にありがとうございました。
「コロナに負けないぞ!!」
職員研修 2020-02-17
2/14(金) 夕方16時から たんぽぽ食堂にて
全職員対象の研修会が行われました。【参加者 37名】
講師には、
社会福祉法人養楽福祉会 障害者支援施設 養和荘より、
橋本剛治さんにお越しいただき、講和していただきました。
タイトルは
「利用者権利擁護・コミュニケーションについて」
日頃の生活や活動の中では振り返ることの難しい支援やコミュニケーションなど事例を入れながら、研修できました。職員の皆さんも、真剣な眼差しで勉強され、後半のグループワークでは意見が飛び交う姿もありました。
また、職員間も多種多様の職種で、なかなか普段関りがない事業所の交流にも繋がりました。
本日の研修を糧に、日常支援に活かしていきたいと思いまーす。
お疲れさまでした。
今年は、す い か 2018-07-17
皆さん、先週からめちゃめちゃ暑いですね!!
こんな日は、美味しい物を食べて元気100倍。
本日(7/13)、扶桑町在住の方より、
大きな「すいか」を頂きました。
毎年 夏に色々な物を頂いています。
いつも感謝です。
ありがとうございます。
後日、昼食のデザートで食べました。