Archive for the ‘共同生活援助(グループホーム)’ Category

わたがし 第2弾 2023-05-18 New

こんにちは。

綿菓子 第二弾でお伝えします。

 

前回、グループホームで行いました綿菓子体験を別のホームで行いました。

 

自分で作る綿菓子、なかなか難しいですね。

「フワフワな感じに」作るのは、匠の技ということが分かりました。

わたがし 2023-05-08

本日は、GWも最終日。

天気もあいにくの雨☔です。

ある職員さんが、家にあった「わたがし機」を持ってきてくれました。

急遽、わたがし作りをしてみました。

はじめは、乗り気でない利用者さんもやってみたら・・・・・・。

フワフワで美味しく頂きました。

食べすぎ厳禁!! (砂糖だからね。)

ホーム仲良し食事会 2023-05-05

本日は、GW真っ只中。

クローバー・ナデシコで合同お食事会になりました。

5月5日は、「こどもの日」

こどもの日ということでイベント食になっています。

なんと!! チラシ寿司にデザート付きでした。

「嬉しいですね~~」

あっという間に食べ終わりました。

ホーム GW 2023-05-04

今日は、お天気も良かったのでお出かけしてきました。

快晴の中、公園内を散策し、楽しんできました。

きれいなお花の前で

  「ハイ、チーズ」

コロナも緩和して少しずつ外出増えるかな???

何気ないホーム生活 2023-04-28

こんばんは。

グループホームに新しく仲間が入ってから、はや3ヶ月。

普段利用者の皆さんは、仕事とホームの行き来ですが、そんな毎日の中にも、色々な事をして過ごされています。

塗り絵をしたり、テレビを見たり。

食事の準備 お手伝い箸を並べたり、お茶を自分の席まで運んだり。

 

みんなで美味しく頂きました。

春分の日 おでかけ (GH) 2023-03-22

春分の日とは、

太陽は赤道上にあり、地球のどこにいても昼と夜の長さが同じになる日だ。しかし、厳密にいうと実際には昼のほうが少し長いそう。この日は国民の祝日で、祝日法の春分の日の項目をみると、太陽が春分点を通過する瞬間が「春分」と定義され、春分を含む日のことを「春分日」とし、「自然をたたえ、生物をいつくしむ日」とされている。

グループホームでは、天気も良かったので自然を感じてきました。

今回は、

『138タワーへ レッツGo!!』

桜も咲きはじめ、とても心和一日でした。

日ごろの運動不足解消にもなりました。たまには、いいですね!

恵方巻 (GH) 2023-02-06

今年のホームでの節分は?

「豆まき」ではなく、近年浸透しつつある「恵方巻き」にしました。

 

恵方巻きを食べる日はいつ?

恵方巻きは、立春の前日の節分に食べます。2023年の節分は2月3日です。

一昨年は、1897(明治30)年以来124年ぶりに2月2日が節分となり話題になりましたが、これは国立天文台が観測・計算して発表する「立春」の日が2021年は2月3日となったため、その前日である節分も1日早くなったことによります。

また、2023年節分の恵方は、南南東(細かくいうと南南東微南)です。

ホームの皆さんには、1本ではなく、切って配膳しました。

「よく噛んでくださいね。」慌てて食べたら大変ですからね~。

美味しく頂くことが出来ました。

総合避難訓練 (クローバー・ナデシコ) 2023-01-27

こんにちは。

グループホームでの総合避難訓練(No.2)について話したいと思います。

 

グループホームなど自力避難が困難な方々が利用する施設において、「自動火災報知設備」「火災通報設備」などの設置基準が強化されました。消防署立ち合いの中、総合避難訓練も実施しなければなりません。

対象施設

解説用イラスト
■消防法施行令別表第1(6)項ロ

老人短期入所施設、養護老人ホーム、特別養護老人ホーム、有料老人ホーム(主として要介護状態にある者を入居させるものに限る。)、介護老人保健施設、救護施設、乳児院、知的障害児施設、盲ろうあ児施設(通所施設を除く。)、肢体不自由児施設(通所施設を除く。)、重症心身障害児施設、障害者支援施設(主として障害の程度が重い者を入所させるものに限る。)、老人福祉法(昭和38年法律第133号)第5号の2第4項若しくは第6項に規定する老人短期入所事業若しくは認知症対応型老人共同生活援助事業を行う施設又は障害者自立支援法(平成17年法律第123号)第5条第8項若しくは第10項に規定する短期入所若しくは共同生活介護を行う施設(主として障害の程度が重い者を入所させるものに限る。)

1/27(火)夕方 クローバー・ナデシコ合同で、消防署員立ち合いの中、実際にベルを鳴らし避難訓練を実施しました。

火災は、「いつ何時起きるかわかりません」そのため、このような訓練が必要です。

実際にスムーズに動けることは、難しいとは思いますが、「いざ」という時の為に積み重ねが大切ですね。

この日は、あいにくの雪がちらつくため、外に避難するのではなく、玄関まで速やかに避難という形でした。

 

職員さんは、「消火訓練」を行いました。

まずは、署員より、消火器の使用について説明を受けました。

的にめがけて水消火開始!!

順番に

「火事は、起こさないこと」が前提です

総合避難訓練 (ハーモニー) 2023-01-25

こんにちは。

グループホームでの総合避難訓練について話したいと思います。

 

グループホームなど自力避難が困難な方々が利用する施設において、「自動火災報知設備」「火災通報設備」などの設置基準が強化されました。消防署立ち合いの中、総合避難訓練も実施しなければなりません。

対象施設

解説用イラスト
■消防法施行令別表第1(6)項ロ

老人短期入所施設、養護老人ホーム、特別養護老人ホーム、有料老人ホーム(主として要介護状態にある者を入居させるものに限る。)、介護老人保健施設、救護施設、乳児院、知的障害児施設、盲ろうあ児施設(通所施設を除く。)、肢体不自由児施設(通所施設を除く。)、重症心身障害児施設、障害者支援施設(主として障害の程度が重い者を入所させるものに限る。)、老人福祉法(昭和38年法律第133号)第5号の2第4項若しくは第6項に規定する老人短期入所事業若しくは認知症対応型老人共同生活援助事業を行う施設又は障害者自立支援法(平成17年法律第123号)第5条第8項若しくは第10項に規定する短期入所若しくは共同生活介護を行う施設(主として障害の程度が重い者を入所させるものに限る。)

1/24(火)夕方 ハーモニーにて、消防署立ち合いの中、実際にベルを鳴らし避難訓練を実施しました。

火災は、「いつ何時起きるかわかりません」そのため、このような訓練が必要です。

実際にスムーズに動けることは、難しいとは思いますが、「いざ」という時の為に積み重ねが大切ですね。

その後は、職員さんの「消火訓練」を実施しました。

的にめがけて水消火開始!!

「火事は、起こさないこと」が前提です

GHの年初め (初詣 (^^)v) 2023-01-04

明けましておめでとうございます!

今年もいよいよ始まりました!!

今年は「うさぎ🐇年」

卯(うさぎ)は穏やかで温厚な性質であることから、「家内安全」。

また、その跳躍する姿から「飛躍」、「向上」を象徴するものとして親しまれてきました。

グループホームも「家内安全」また、「飛躍、向上」となる年にしていきたいと思っています。

 

1/1は、ホームに残っている方々で毎年恒例の「初詣」に行ってきました。

今回は、大縣神社(おおあがたじんじゃ)愛知県犬山市にある神社に行ってきました。

※祭神

祭神は、大縣大神(おおあがたのおおかみ)としている。大縣大神は、国狭槌尊とする説、天津彦根命(大縣主の祖神)とする説、少彦名命とする説、大荒田命(日本武尊の三世孫で迩波縣君の祖)とする説、武恵賀前命(神八井耳命の孫で迩波縣君の祖)とする説などがあり、はっきりしない。いずれにしても、「大縣大神は、尾張国開拓の祖神である」とされている。

※境内

境内には、いくつかの境内社がある。かつては別宮二社、末社52社があったとされる。その中の一つの摂社の姫の宮には、玉姫命が祀られている(倉稲魂神とする説もある)。ここは古来より安産・子授など女性の守護神として崇敬されており、女陰をかたどった石などが奉納されている。これは小牧市田縣神社の男根に対応するものである。本宮山の山頂には、大縣大神の荒魂を祀る本宮社がある。同神社は、愛知県で二番目に大きい前方後円墳である茶臼山古墳(青塚古墳)も管理している。付近には、円墳などの古墳群が点在する。境内の裏手のある山の斜面には、約300本のしだれ梅の梅園がある。

みんなで「ハイポーズ!!」

初詣の後は、恒例のランチタイム✌

今年は、ドライブして「イオン木曽川へ」

広い店内を散策しながら今回「レストラン街へ」

元旦でどの店も混雑!!

イタリアンを食べ、人によっては、デザートまで注文して大満足。

さぁ~ 今年も頑張るぞ!!

 

 

« 古い記事
当ホームページにお知らせ頂いた個人情報は、ご本人の同意がない限り第三者には提供いたしません。
Copyright(c) 2014 社会福祉法人 ふそう福祉会 All Rights Reserved.