Archive for the ‘日常生活 ≪何気なさ≫’ Category
たんぽぽオリンピック ( 聖火ランナー編 【桜】 ) 2021-07-13
ついに
たんぽぽオリンピック開幕 1週間前になりました。
職員の気まぐれで始まった!?
大 プロジェクト
7/12(月)より、聖火ランナースタートです。
まずは、
桜 利用者
カラフルこいのぼり🎏 2021-04-30
桜のみんなで創作活動しました。連休前にこいのぼり🎏を作ったよ。
紙コップに赤と青の絵の具をペタペタ🖌
その後は、目とウロコをペタペタ。
ウロコの位置や色など相談してつけました(´艸`*)
完成したのが✨コレ✨
中々可愛くないですか~💚💛💙カラフルこいのぼりの完成です🎏
🎏 🎏 🎏 みんなお家に飾ってね 🎏 🎏 🎏
明日からゴールデンウイークです。ゆっくり休んでね✨
ちょこっとお出かけ 2021-04-23
今週は暑いぐらいの日もありましたね☀
お天気もよかったので、外出し写真を撮ってきました📸🌟
近くの公園の藤がとってもキレイ❀❀❀
こんなにキレイな藤棚が近くにあったんだとビックリでした。
藤のお花 いい香り(´艸`*)
また、布袋の大仏様を見てきたチームも。大きい大仏様にビックリ‼
まだまだコロナ禍ではありますが、人込みを避けて、気分転換できるといいなぁ~😀
藤の花が見頃になっていました 2021-04-23
桜の方が、安戸児童遊園の藤の花が見頃で、見に行っていると聞いたので
楓と桃も午後から行ってきました。
皆さんが、楽しそうに滑り台をしているのを見て、やってみたもののお尻がジャストフィット!! 全然、滑れなかったみたいです。
本日より、新年度開始!! 2021-04-01
新年度開始式、
長瀬理事長、三品管理者より、ご挨拶をいただきました。
新年度のたんぽぽは、利用者・職員ともに良いスタートを切りました。
(無事 各作業室代表が辞令交付)
人数の変更はありません。
昨年度は、新型コロナウイルスの関係で、いろいろと悩まされた1年でしたが、結果としては、マスクや消毒などを徹底していたこともあり、欠席は少なかったです。
そのため、皆勤の方が
な・ん・と・ 8名。(すばらしい!!)
日頃から、手洗い、消毒などをこまめに行い、健康管理をしていきたいですね。
令和3年度スタートです。
パッションフルーツ試食会 2021-03-31
5月 パッションフルーツの苗を植えました
時は流れ~
パッションフルーツ(時計草)の花が咲いたよ(≧▽≦)
不思議なお花だね~キレイ♬
利用者さんもときどき温室に様子を見に行きました📝
受粉させると実がつき、どんどん大きくなったよ。
だんだんと色が濃くなっていきました。
収穫した実をしばらく追熟。
水分が抜け皮にシワがでてきたら食べ頃サイン(‘◇’)ゞ
包丁でカット🔪に挑戦。
意外と皮は固いよ。手を切らないように真剣。
ミキサーかけて種を取り除き、ソースの完成。
バニラアイスとヨーグルトにかけていただきました😋
独特の香り✨ 酸味があるけど混ぜるといい感じ(≧◇≦)
美味しかったよ😋
🌸 春ですねぇ~~ 🌸 2021-03-30
今年度も残りわずかという事で、桃と楓でフラワーパークに行ってきました。
昨日、今日と暖かいというより暑いぐらいで、休み休みでも1時間も歩くと
暑さでグッタリ(;´Д`) でも久しぶりの外出は楽しかったようです。
枝垂れ桜見学🌸 2021-03-29
悟渓屋敷の枝垂桜🌸
ここは、扶桑町南山名にある文化財記念物の(史跡)にも指定されています。
その敷地には樹齢100年とも言われる立派な枝垂れ桜があるんですよ。
毎年楽しみにしていて、見に行っています(´艸`*)
ちょっと葉が出てきてましたが、とってもきれいでした 😀
撮影 令和3年3月26日
まだまだ桜がキレイな場所があちこちありますね!
きれいなうちに色々見れるといいな🌸(≧◇≦)🌸
🌸春の訪れ🌸 2021-03-04
最近はポカポカ暖かい日も多くなりましたね(≧◇≦)
いつもの散歩道で春を感じちゃいました。
つくしがちょこんと顔を出しています。
伸びたところしか見たことなかったから新鮮✨
河津桜もキレイに咲いてたよ🌸
これからお花がキレイな季節。
またどこかに見に行けるといいな♪
散歩での発見も楽しいね(≧▽≦)
3月1日撮影
午後から・・・🔥 2021-03-03
午後から皆さん作業を取り組んでいる時に…
突然管内に地震速報が…😲
皆さん机の下に隠れ避難💦
その後厨房から火事🔥
初期消火不可避難...
火事だーーー!!の合図で皆さん避難💨
皆さんケガも無く無事避難できました!
今日は避難訓練でした!
皆さん定期的に避難訓練を取り組んでいるので冷静に避難する事ができました!
今回は消防署の方も来所していただき、その後消火訓練も行いました。
消火訓練の後は、防災についての映像を観て消防署の方と理事長からお話をいただき、
避難訓練を終える事ができました。
いつ起こるかわからないので日頃から備えておかないいけないですね!