Archive for the ‘B級ぐるめ シリーズ’ Category
B級グルメ ぱーと36 2020-04-30
今日は、「汁なし担々麺」でした。
汁なし担々麺(しるなしたんたんめん)は、丼がスープで満たされた一般的な担々麺に対し、本場中国の汁の無い担々麺をアレンジしたB級グルメである。グルメ雑誌によると、汁なし担々麺には3つのタイプがある。胡麻ペースト(芝麻醤)や干し海老の風味を加えるなどのアレンジを施した「東京式」。中華料理店や一部の専門店でつくられる、本場そのままの「成都式」。そして広島で独自の発展を遂げた「広島式」である。
広島
元祖は(平成13年)に、広島県広島市中区で創業した「きさく」と言われており、同店でアレンジされた担担麺は知る人ぞ知る名物となった。続いて、広島市中区の「くにまつ」が2010年頃から起きた第二次ブームを牽引する。くにまつは具体的なレシピを公開することで汁なし担々麺の普及に寄与した。青ネギの風味を利かせ、かんすい少なめの中細麺に半熟卵のトッピングが一般的である。また〆のごはんについても、きさくの客が自発的に始めたものが発祥で、店主から薦めたものではなかった。
2017年にはサンヨー食品からカップ麺として「サッポロ一番 街の熱愛グルメ 広島式汁なし担担麺」が発売されている。
2018年現在、県内に汁なし担々麺の専門店は25店以上、提供店は200店以上となっており、広島のご当地グルメとなっている。
東京
東京都ではそれまで、裏メニュー的な扱いで知る人ぞ知る料理であった汁なし担々麺だったが、2007年に「阿吽」「双六」「辣椒漢」が相次いで開店する。特に「阿吽」の芝麻醤ベースのタレに太麺をからませ、肉味噌、干し海老、ナッツを添えるスタイルは東京式の象徴ともいえるもので、多くの店に影響を与えている。水菜がのり、トッピングにパクチーを合わせることが多い。
成都
東京・新橋の「趙楊」に代表されるように、四川省成都で食される本場そのままの担々麺をアレンジしたものである。松の実や青菜のほか、冬菜(ドンツァイ)や芽菜(ヤーツァイ)などの中国漬物が入ることがある。芝麻醤は入らない場合が多い。かんすい少なめのコシのない麺に茹でた青菜がのることが多い。とのこと。
今回は、広島バージョンでおいしくいただきました。
リクエストメニュー No.14 2020-03-03
本日は、3月3日
上巳,桃の節句
上巳の節句は五節句の一つで、元々は3月上旬の巳の日だったが、後に3月3日に行われるようになった。旧暦では3月3日は桃の花が咲く季節であることから「桃の節句」とも言われる。
古来中国では、上巳の日に川で身を清め不浄を祓う習慣があった。これが平安時代に日本に取り入れられた。後に、紙で小さな人の形(形代)を作ってそれにけがれを移し、川や海に流して不浄を祓うようになった。この風習は、現在でも「流し雛」として残っている。
雛祭り
女の子の健やかな成長を願う伝統行事。女の子のいる家庭では、雛人形を飾り、白酒・菱餅・あられ・桃の花等を供えて祀る。
上巳の日には、人形に穢れを移して川や海に流していたが、その人形が次第に精巧なものになって流さずに飾っておくようになり、雛祭りとして発展して行った。
雛祭りは始めは宮中や貴族の間で行われていたが、やがて武家社会でも行われるようになり、江戸時代には庶民の行事となった。
元々は、5月5日の端午の節句とともに男女の別なく行われていたが、江戸時代ごろから、豪華な雛人形は女の子に属するものとされ、端午の節句は菖蒲の節句とも言われることから、「尚武」にかけて男の子の節句とされるようになった。
なんですよ~~~~~~~~。知ってましたか?
たんぽぽでも、ひな祭りということで、昼食はちらし寿司+茶碗蒸しでした。
B級グルメ ぱーと35 2020-02-14
今回は、「チキン南蛮」です。
皆さん知っていました。宮崎県のご当地なんですよ。
今では、コンビニ弁当でも定番の「チキン南蛮」甘酸っぱいタレにタルタルソースのベストマッチ。
思い出すだけで、よだれが出てしまいますね!!!!
美味しくいただきました。
リクエストメニュー No.13 2020-01-08
今日は、リクエストメニューで「鶏の竜田揚げ」でした。
子どもから大人まで大好きな肉料理ですね。
唐揚げと竜田揚げの違い分かりますか?
知りたい方は、詳しくは→ここをクイックしてね
とっても美味しくいただきました。
ごちそうさまでした。
本日 12/25 クリスマスメニュー!! 2019-12-25
今月のリクエストメニューは、「ビーフシチュー」
他には、オムレツ、フライドポテトなど・・・。
また、今日はクリスマスということで、(パン)ケーキまで登場!!
ケーキの中には、隠し味で メイプルシロップ!?
カロリー高め~~~~~~~~
B級グルメ ぱーと34 2019-11-21
寒くなってきましたね~!!
やっぱり寒い時には、「ラーメン」
今回のB級グルメは、北海道の「味噌バターラーメン」です。
☆知恵袋☆
札幌では当初は醤油味だったが、やがて「味の三平」が味噌ラーメンを考案。
流行に乗った味噌らーめんは北海道のコーンやバターをトッピングとして用いられました。
北海道ならではのらーめんになったようですね。
同じく北海道では塩バターらーめんも人気なんですよ~~。
味噌バターラーメン 最高!
B級グルメ ぱーと33 2019-10-24
本日は、「台湾ラーメン」でした。
地元、愛知の生んだB級グルメです。
☆雑学コーナー☆
名古屋の台湾グルメの先駆けが台湾ラーメン発祥の店、「味仙」です。
「主人が辛いものが好きで、何でも辛くしちゃったんですよ」と笑うのは創業者(郭明優さん)夫人である郭美英さん。1940年に台湾で生まれ、すぐに日本へ来た明優さんは、若かりし頃から料理の研究や食材の調達のために何度も台湾へ渡っていたそう。そして、台南市を訪れた際に出会ったのが、天秤で担いで売り歩く担仔(タンツー)麺でした。1970年代初め、これをまかない用に自分好みの辛口にしたところ、常連がカウンターごしにリクエストし、ほどなくレギュラー商品に。さらに激辛ブームにも乗って大ヒットすることになりました。
このようにそもそも台湾ラーメンの誕生からして、台湾にはないアレンジがきっかけだったのです。

「厨房に注文を通す際に『台湾!』と呼んでいたら、お客さんが『台湾って何?』と興味を示してくれて、そこから自然と私たちも台湾ラーメンと呼ぶようになりました。その時はまさか名物になるなんて思ってなかったですから、台湾人が作ったんだから台湾ラーメンでいいか、と軽い気持ちで名づけたんです」と郭美英さん。また、台湾ラーメンが名古屋人にウケた理由は、珍しさと同時にもともとの嗜好にも合っていたからではないかといいます。
「当時は唐辛子が効いた辛い料理は韓国料理くらいしかなく、ラーメンにも辛いものはなかった。台湾ラーメンは名古屋の人が初めて食べる辛いラーメンでした。でも、ベースは醤油のスープで親しみやすいし、名古屋の人は普段から赤味噌に親しんで濃い味が好き。だから台湾ラーメンも口に合ったんだと思います」
台湾ラーメンの味の決め手が、唐辛子やニンニクで炒め煮したいわゆる台湾ミンチです。辛いだけでなく、じっくり時間をかけて肉のうまみを引き出すのが特徴で、だからこそうまみ嗜好の名古屋人に受け入れられたのだと考えられます。
味仙の台湾ラーメンが大ヒットしたため、名古屋の中華料理店やラーメン店はこぞってこれを採用。今では市内の7~8割の店でメニュー化されているといわれます。こうして、台湾にはない名古屋生まれの台湾ラーメンが地域限定で普及することとなりました。
また、よく間違えられるのは・・・・。担々麺ですが、担々麺と台湾ラーメンは違いますからね~。
話を戻して・・・。
たんぽぽでの台湾ラーメンは、辛さ控えめで食べやすかったです。
ごちそう様でした。
リクエストメニュー No.12 2019-09-13
本日は、「ゴーヤチャンプルー」
沖縄発祥の食べ物です。
みなさんご存じの「ゴーヤ」を使った料理です。
ゴーヤ=生薬名「苦瓜」
本日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
B級グルメ ぱーと32 2019-08-08
今日は、太平燕【タイピンイェン】でした。
聞きなれない料理名でどんな食べ物か?と思いましたが、わかりやすくいうと、「春雨ラーメン?」。
低カロリーの食材でヘルシー。
春雨の量が多くて、かなり満腹でした。
B級グルメ ぱーと31 2019-07-30
本日のメニューは、「醤油カツ丼」。
醤油?と思われた方も多いと思います。2010年に福井県で誕生したそうです。
醤油カツ丼とは【略して SK(エスケー)】
たんぽぽでの昼食もたんぽぽ流にアレンジされ、提供されました。
残念なのが、「写真撮り忘れた!!!!!」大変申し訳ありません。
(m´・ω・`)m ゴメン…
イメージ写真の提供でお届けします。
キャベツの上に醤油カツが敷き詰められている感じです。
味は、ソースに比べてあっさりしているが、しっかりと味付けされている印象です。