Archive for the ‘行事活動・イベントなど’ Category
たんぽぽオリンピック CM 2021-07-12
たんぽぽオリンピック2021 開幕
期間 7/19~7/30
随時、ホームページにアップしていきます。(`・ω・´)b
↑
動画編集
(オリンピックCMをたんぽぽ風にアレンジしてみました。)
最後までご覧ください。
どら焼きづくり❤桜作業室 2021-06-16
作業室桜のお楽しみ行事で「どら焼き」をつくりました(´艸`*)
できるところはお手伝い。
今回は栗どら焼きだから栗🌰をカット。
包丁ドキドキ🔪
生地がトロトロだから慎重に入れたよ。
じゃーん
どら焼きの完成です!!!
美味しくいただきました(≧◇≦)
甘いものは幸せになりますよね♬ また何か作れるといいね 😀
6月8日 パンケーキのデコレーション☆ 2021-06-11
6月8日(火)午後からパンケーキのデコレーションを行いました(^^)
まだまだ、自粛生活は続きますが少しでも利用者さんに楽しんでいただきたいと思い、
おやつの時間にパンケーキのデコレーションを行いました!
中には、パンケーキを焼きあげている時から、甘い匂いに誘われて
待ちきれず食堂をウロウロされている方も見えました☆
デコレーションのトッピングは、バナナ・フルーツポンチ・生クリーム・チョコソースです(^^♪
パンケーキで挟んで食べたり、上に乗せて食べたりとみなさん楽しまれていました☆
これからもお仕事頑張りましょう(^^)/
柏森小学校5年生交流会 第1回目 2021-05-13
本日は柏森小学校交流会第1回目でした。
このようなご時世のなかコロナ対策をしっかりしていただき、今回貴重な時間を柏森小5年生の皆さんと一緒に過ごさせていただきました。
毎年、この時期に5年生を対象にお話しさせていただきます。
なかなか、内容が難しく。
「福祉とは」
「障害とは」
「ふそう福祉会とは」
「障がいを持っているひとと仲良くするには」
ということを中心に1時間という枠でお話ししました。
少し難しい話ですが5年生の皆さんはしっかりと話を聞き、メモとっていました!
質疑応答ではたくさんの生徒さんが手を挙げられ限られた時間の中で答えさせていただきました!
その後にちょっとしたゲームをしました。
はぁっていうゲーム皆さんご存知ですか?・・・お題を声だけで伝え、どんな気持ちが当てるゲームです。
時間の都合で少ししかできませんでしたが、皆さんとても元気に真面目に取り組んでいました!
次回も2回・3回目の交流に繋がる交流会になったと思います!
柏森小5年生の皆さん本当にありがとうございました。
歓迎会&お疲れ様会 2021-03-31
令和2年度の最後の日。3月31日に、新人さんの歓迎会と利用者の皆さんのお疲れ様会を開催しました。
皆さんで、フルーツパフェを作りました。
材料 コーンフレーク・ソフトクリーム・寒天・フルーツ・チョコソースなどなど・
パフェを食べながら、先輩からアドバイスと激励がありました。
べーかりーたんぽぽの新人さん。
自分流のフルーツパフェが、完成です。
ソフトクリーム、うまくできるかな?
あんこののった和風パフェも作ってみました。
美味しくできました!!
3月 クッキー作り★ 2021-03-24
今日は午後からみんなでクッキー作りを行いました🌼
自分で好きな形の型を選ぶところからスタートです☺
ハートや星、クマやキャラクターなどを好きなものを選ばれています(^^♪
次は型取りです(^_-)-☆
みなさん慎重に型をクッキーから外しペーパーの上に並べていきます🍪
みなさんコツを掴んだようで、どんどんスピードアップしています☆彡
最後にオーブンで焼いていきます!どんどん焼きあがると、食堂から甘い匂いがたくさんしてきてみなさん焼き上がりが楽しみでソワソワされていました!(^^)!
やっと15時になりみんなで食べました☺
「美味しい😋!」とみなさんあっという間完食です(^^♪
残りは持ち帰り家庭でゆっくり食べるそうです(^^)/
午後から・・・🔥 2021-03-03
午後から皆さん作業を取り組んでいる時に…
突然管内に地震速報が…😲
皆さん机の下に隠れ避難💦
その後厨房から火事🔥
初期消火不可避難...
火事だーーー!!の合図で皆さん避難💨
皆さんケガも無く無事避難できました!
今日は避難訓練でした!
皆さん定期的に避難訓練を取り組んでいるので冷静に避難する事ができました!
今回は消防署の方も来所していただき、その後消火訓練も行いました。
消火訓練の後は、防災についての映像を観て消防署の方と理事長からお話をいただき、
避難訓練を終える事ができました。
いつ起こるかわからないので日頃から備えておかないいけないですね!
節分 👹 2021-02-02
こんにちは。
今日は2月2日節分です。
節分(せつぶん、せちぶん)
雑節の一つで、各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のこと。節分とは「季節を分ける」ことも意味している。江戸時代以降は特に立春(毎年2月4日ごろ)の前日を指す場合が多い。
歴史
節分とは立春・立夏・立秋・立冬の前日を意味し、その中でも立春の前日としての節分に行われる風習としてはいくつかあるが、最も一般的といえる鬼払いの風習は、中国の風習を由来とする平安時代の追儺(ついな)、鬼遣(おにやらい)と呼ばれた宮中行事を元としているとされる。平安時代の女流作家・藤原道綱母(ふじわらの みちつなのはは)が著した『蜻蛉(かげろう)日記』には、900年代の人々が鬼遣に興ずる様子が描かれている。室町時代には形を変えて豆をまくようになったが、これは「魔滅」(まめ)に由来する。鬼の目である「魔目」(まめ)を滅ぼす力を持つ「魔滅」すなわち「豆」なのだ。なんだか駄洒落のようだが、日本人は古来言霊の存在を信じ、言葉に霊力と意味を与えてきたのだ。それに豆は「五穀」(米、麦、ひえ、あわ、豆)のひとつであり、農耕民族である日本人の生活に欠かせないもので、力が宿るとされてきた。これを穀霊信仰という。だからこれら五穀は神事にも使われ、中でも豆と米は神聖な存在として、鬼を払う力を持っていると信じられていたのだ。
豆まき
「鬼はそと、福はうち」
2月2日は?? 2021-01-26
もうすぐ、2月ですね。2月と言えば、「節分」
たんぽぽの玄関も
節分バージョンアップ。見に来てね!
本当なら、2月3日ですが・・・。
今年はちょっと違うんですよ。
知っていましたか?
2021年の節分が2月2日になる理由
節分は、その名の通り、季節の分かれ目。立春の日の前日となるので、そこがずれると節分もずれるわけです。
では、なぜ立春の日がずれるかというと、ざっくり言うと閏年(うるうどし)と同じ感覚。1年間を二十四節気に当てはめて定期的な運用をしようとすると、1年に少しずつ誤差が出てきて、ずれが生じるわけです。その調整と言いますか、ずれた結果、2021年は2月3日が春分にあたるわけですね。ちなみに立春の日が2月3日=節分が2月2日になるのは、明治30年(1897)2月2日以来124年ぶりとのこと。うーん。100年単位で常識だと思っていたものがあっさりズレることって、あるんですねー。そして、約37年前の1984年(昭和59年)は逆に春分の日が2月5日で節分が2月4日だったそうです。
で、2022年以降はどうなるの?
2022年以降は立春の日が2月4日に戻り、節分も2月3日に戻ります。
ただし、来年以降は閏年の翌年の立春の日が2月3日となる=節分が2月2日になるとのこと。次は2024年や2028年の翌年、つまり2025年や2029年の節分が2月2日になるわけですね。あと、例外的に2057年と2058年は2年連続で2月2日になるなど、今世紀末にかけて節分が2月2日になる頻度が高まる傾向にあるそうです。なんだか、こういう知識を得ると妄想が膨らんでいって物語を考えたくなっちゃうのって、筆者だけでしょうか?
【今後の閏年】
・2024年
・2028年
・2032年
・2036年
・2040年
・2044年
・2048年
・2052年
そんな2021年の恵方はどっちだ!?
(2021年/令和3年)がどうかというと……南南東やや南。
笑顔がいっぱいの新年会 2021-01-06
令和3年1月5日(火)べーかりーたんぽぽの食堂で、新年会を開催!
【 書初め 】や【 カルタ 】【 福笑い 】 と、お正月らしいことをしてみました。
書初めで、書いた今年の目標、頑張ります!