Archive for the ‘行事活動・イベントなど’ Category

夏といえば・・・風鈴? 2020-07-31

日本の夏といえば・・・いろいろな伝統文化ありますが・・・。

今回は、「?」

風鈴・・・古来日本では民家の軒先に吊るす風鈴がいつから存在するのかはっきりしないが、寺では通常、相輪や堂の軒の四方に「風鐸」(ふうたく)と呼ばれるものが吊り下げられている。これらは青銅でできており、強い風が吹くとカランカランというやや鈍い音がする。強い風は流行病や悪い神をも運んでくると考えられていたことから、邪気除けの意味でつけられており、この音が聞こえる範囲は聖域であるので災いが起こらないという。

やっぱり風情がありますね!!

心落ち着く!!

たんぽぽでは、風鈴+七夕短冊のコラボしてみました。

 

母の日 2020-05-08

今週の5/10日曜日は、「母の日」です。

日頃、なかなか言えないお母さんに感謝の気持ちを伝える日ですね。

また、世間ではよく母の日にカーネーションを贈られますが・・・。

なぜだか知っていますか?

母の日の由来

母の日は1910年にウェストバージニア州で始まり少しずつアメリカ全土に広まっていき、1914年には正式に「母の日」として制定されました。ウェストバージニア州の知事が、「5月の第2日曜日を母の日にする」と宣言するに至った背景には、アンナ・ジャービスの働きかけがあったと言われています。
アンナの母親であるアン・ジャービスは、かつてアメリカの南北戦争で負傷兵のケアを行っていました。この女性は負傷兵の衛生状態を改善する「マザーズデー・ウォーク・クラブ」を立ち上げ、敵兵のケアも献身的に行っていたとされています。
アンが亡くなった2年後の1907年5月12日に、娘のアンナは亡き母を追悼する会を教会で行い、母が好きだった白いカーネーションを参加者に配りました。これが「母の日」の起源と言われており、アンナの行動によって白いカーネーションが母の日のシンボルと認識されるようになりました。
日本で初めて母の日のイベントが開かれたのは明治末期頃であり、当時教会で行われたイベントによって、人々の間に広まったと伝えられています。

花言葉の歴史

花に想いを託す風習は17世紀頃にトルコからヨーロッパ中に伝わり、各国で花言葉が生み出されていったと言われています。ヨーロッパから日本にこの風習が伝わったのは、明治初期頃のことです
花言葉には決まりがなく、それぞれの花言葉の起源は明確にされていません。日本では言い伝えや、花に携わる人たちが考えたものを起源としています。そのため花言葉は国や地域によって異なっており、時代の流れとともに変化することもあります
しかし花言葉が時代と共に変わっても、「花に想いを託す」という風習は変わることなく受け継がれています。

カーネーションの色の意味

母の日に贈られるカーネーションの花言葉は、「女性の愛」や「感覚」、「感動」、「純粋な愛情」などです。ここではそれぞれのカーネーションの色の意味をご紹介します。

母の日に贈るカーネーションの定番色です。赤いカーネーションの花言葉は、「母への愛」「母の愛」「純粋な愛」「真実の愛」などです。カーネーション各色の花言葉のなかで、最も直接的な母親への想いが込められています。

深い赤

同じ赤でも色味が暗い、深い赤のカーネーションは、「私の心に哀しみを」という意味合いに変わります。そのため母の日には単に赤い色を選ぶのではなく、色の明暗にも着目することが大切です。

母の日が始まった頃にシンボルとされていた、白いカーネーションの花言葉は「私の愛情は生きている」「尊敬」です。亡くなった母親をしのんで贈る花の定番として有名なカーネーションです。

ピンク

可愛らしいピンクのカーネーションの花言葉は、「感謝」「気品」「温かい心」「美しい仕草」です。赤いカーネーション同様、こちらも母の日に伝えたい想いが込められた花言葉になっています。

黄色

淡い黄色のカーネーションは華やかな見た目ですが、花言葉は「軽蔑」「嫉妬」です。贈り物としては注意が必要なカラーです。

オレンジ

オレンジのカーネーションの花言葉は「熱烈な愛」「純粋な愛」です。愛にあふれた花言葉ですが、どちらかと言えば恋人へ向けられる愛に近いニュアンスの意味を持っています。

遺伝子組み換えや、白いカーネーションへの着色で作られる青いカーネーションの花言葉は、「永遠の幸福」です。寒色ながら、花言葉には幸せを願う温かい気持ちが込められています。

古くから高貴な色とされる紫のカーネーションの花言葉は、「誇り」「気品」です。落ち着いた色合いから、亡くなった母親をしのんで贈るアレンジメントなどにも使用されます。

カーネーションの色によっても意味が違うようなので

お間違えないように・・・

また、翌月には「父の日」もありますよ。お忘れなく!!

父の日に贈るなら・・・

何の花」?気になる方はクイックしてね

ポップコーン作ったよ? 2020-04-14

新型コロナウイルスの感染拡大がおさまらない中、たんぽぽの利用者さんも不要不急の外出自粛中。

コロナストレスを感じている人も・・・((+_+))?

たまには息抜きもしたいよね~と思いポップコーン作りをしました。

 

?ポップコーンいちご味づくり?

 

バター醤油味

他にもキャラメル、明太子バター、塩味も作ったよ。

 

 じ ゃ ~ ~ ん

みなさんとっても楽しそう~嬉しそう~に食べていました。

好みの味も人それぞれでお互い好きな味を言いあいっこしたり、

おかわりもあって満足そうでしたよ(≧▽≦)

 

 ポン  ポン ポ~ン と笑顔弾けていました?

 

一日でも早くコロナが終息しますように・・・

 

 

 

 

 

開始式!! 2020-04-01

本日、令和2年4月1日 午前9時30分~たんぽぽ食堂にて「新年度開始式」が行われました。

はじめに長瀬理事長のご挨拶をいただきました。

理事長より

今年のたんぽぽ合言葉は、

「いつも笑顔で、楽しいたんぽぽ」

前年度 皆勤賞をお一人の方が受賞されました。

おめでとうございます!

利用者の方々の辞令交付や職員紹介などをし、新たな1年の始まりです。

各作業室 代表の方に辞令を受け取っていただきました。

今日から1年間 

頑張っていきましょー!!

世の中では、「新型コロナウィルス感染症」が世界各地で広がり・・・、日々深刻になっています。

早く終息することを心より願っています。

リクエストメニュー No.14 2020-03-03

本日は、3月3日

上巳,桃の節句

上巳の節句は五節句の一つで、元々は3月上旬の巳の日だったが、後に3月3日に行われるようになった。旧暦では3月3日は桃の花が咲く季節であることから「桃の節句」とも言われる。

古来中国では、上巳の日に川で身を清め不浄を祓う習慣があった。これが平安時代に日本に取り入れられた。後に、紙で小さな人の形(形代)を作ってそれにけがれを移し、川や海に流して不浄を祓うようになった。この風習は、現在でも「流し雛」として残っている。

雛祭り

女の子の健やかな成長を願う伝統行事。女の子のいる家庭では、雛人形を飾り、白酒・菱餅・あられ・桃の花等を供えて祀る。

上巳の日には、人形に穢れを移して川や海に流していたが、その人形が次第に精巧なものになって流さずに飾っておくようになり、雛祭りとして発展して行った。

雛祭りは始めは宮中や貴族の間で行われていたが、やがて武家社会でも行われるようになり、江戸時代には庶民の行事となった。

元々は、5月5日の端午の節句とともに男女の別なく行われていたが、江戸時代ごろから、豪華な雛人形は女の子に属するものとされ、端午の節句は菖蒲の節句とも言われることから、「尚武」にかけて男の子の節句とされるようになった。

なんですよ~~~~~~~~。知ってましたか?

たんぽぽでも、ひな祭りということで、昼食はちらし寿司+茶碗蒸しでした。

 

大縣神社梅まつり 2020-02-26

そろそろ梅の時期。

2月21日(金)尾北ホームニュースに載っていたのを見て、その日にさっそくお出かけ?

金曜日の時点では、あともう少しっという感じでしたが、キレイな枝垂れ梅がみられました。

これからお花の季節なので、また見に行けるといいなぁ~

でも、コロナウィルスも心配ですよね・・・(-_-メ)

Home Cafe 「nasuBe」に行ったよ☕ 2020-01-24

毎日コツコツお仕事頑張り、週末の金曜日お出かけにレッツ・ゴー

今回、扶桑町にあるHome Cafe 「nasuBe」へ。

おしゃれなカフェ空間で美味しいドリンク&デザートで至福の時間を過ごしてきました。

ちょっとリッチにデザートも食べちゃった(´艸`*)

し・あ・わ・せ 

 

年始行事だチュー? 2020-01-06

皆様、新年あけましておめでとうございます

 

今年のお休みは長かったですが、久しぶりに皆さんのお顔は

晴れ晴れとしていて元気そうだったので安心しました。

 

新年の挨拶を終えてから山那神社へ初詣に出かけました。

毎年、山那地区の皆さんから破魔矢をいただいています。今年も利用者さん

お一人おひとり区長さんから頂きました。山那地区の皆さんありがとうございました。

 

午後からは、各作業室でお出かけに行かれたり、ボッチャのトーナメントをされたり

書初めの大作を手掛けたりして過ごしました。

本年もどうぞ宜しくお願い致します。

 

 

今日は、仕事納め 2019-12-27

 

たんぽぽは、12月27日(金)が仕事納めです。

昨日は、「今年もお疲れ様」と言うことで、桃作業室のみんなで喫茶店へ行ってきました(≧▽≦)

また来年もお仕事頑張っていろいろお出かけできるといいね!!

 

 

今日は、大掃除。

保護者さんやボランティアさん、そして理事長と一緒に事業所内外をキレイにしました。

これで気持ちよく新年を迎えられるね(´艸`*)

掃除後は、食堂で今年を振り返ってみました。

今年の反省点や、来年の抱負を発表し、ケーキ?を食べながら過ごしました。

来年はどんな年になるのでしょうか~

幸せの多い年になりますように?

  皆様、今年もありがとうございました。

  良いお年をお迎えください。

クリスマスコンサートとイオンリテールさんの贈呈式 2019-12-18

今日の午後からは、毎年恒例の「クリスマスコンサート」

 

 

今年は、11月後半から、昼休みに「パプリカダンス」をひそかに練習。

 

※皆さん知っていますか?「<NHK>2020応援ソング プロジェクト」なんですよ。作詞・作曲は、米津玄師さん

いつも、コンサートを聴かせていただいているので、今年はお礼の意味も込めて、後半ダンスを披露させてもらいました。

とっても盛り上がったよ。

 

また、イオンリテールさんより、クリスマスプレゼント?もいただきました。

今年は「デジカメ?とお菓子」。

デジカメでたくさんの思い出を撮って、HPにあげちゃいまーす!!!!!! イオンリテールさん ありがとうございました。

錦城真理子さんの素敵な演奏が聴きたい方は朗報です!!

12月19日(木)岐阜県各務原市鵜沼にあるイタリアン料理「ボンムウ」さんで今年最後のライブがあるんですよ。

興味のある方は是非どうぞ。

 

 

 

 

 

« 古い記事
新しい記事 »
当ホームページにお知らせ頂いた個人情報は、ご本人の同意がない限り第三者には提供いたしません。
Copyright(c) 2014 社会福祉法人 ふそう福祉会 All Rights Reserved.