Archive for the ‘日常生活 ≪何気なさ≫’ Category

避難訓練実施 2014-08-29

本日、8月29日(金) 午後1時30分~ 避難訓練を行いました。

毎年 行っていますが、やっぱり緊張  (((;゚Д゚)))ドキドキ  します。

 

IMG_3637 IMG_3639

 

IMG_3642

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お盆休みのお知らせ 2014-08-07

ふそう福祉会 たんぽぽより、

8/13~8/15までお盆休みとさせていただきます。

お盆休み前のアルミ缶回収は、8/12(火)です。

休み明けのアルミ缶回収は、8/20(水)です。

ご迷惑をおかけしますが、ご理解・ご協力をお願いします。

 

何かありましたら、☎0587-91-2311までご連絡ください。

学生さん 夏休みですね 2014-08-07

8月初旬。学生にとっては、夏休み真っ只中Big Smile

そんな夏休みを利用して、学生さんが各事業所にこられています。

職場体験実習青少年ボランティアなど取り組みは、それぞれですが・・・・)

 

夏のひと時の思い出になれば幸いです。

スイカ割りにチャレンジ( *´艸`) 2014-07-07

スイカをいただいたのでAdore

       さっそくたんぽぽのみんなで

            スイカ割りに挑戦(´艸`*)

明隆さんスイカ多和田

         みんなでワイワイとスイカ割りを楽しみました。

割れた良さん

 

あま~い

     美味し~い   (*^▽^*)

 

 これから夏本番。次はどんな楽しいイベントが登場するかな~~(´▽`*)

はっけよぉ~い!! 2014-07-01

もうすぐ名古屋場所ですね(^_-)-☆

たんぽぽの近くにも相撲部屋があるので見学しに行ってきましたFeeling Good

行ってきた相撲部屋は境川部屋☆彡有望力士が多い期待の部屋ですAdore

IMG_3510 IMG_3511

親方(たぶん)さんが声をかけて下さり、多くの力士の方と記念撮影ができました。

力士の皆さんも利用者のみんなに声をかけてくれたり車いすを持ってくれたりと優しかったです( *´艸`)

ありがとうございました<m(__)m>

境川部屋チェック!!

ドライブぅぅぅ(^_-)-☆ 2014-06-18

昨日、桜の一部の利用者さんとドライブに出かけてきました。

目的地は「フラワーパーク江南」です(^^ゞ

お花いっぱいの公園をお散歩・・・

と思ったのですが、あまり咲いていませんでした(苦笑)

紫陽花ももう少したたないと時期ではなかったようです(+_+)

でも、ドライブやいつもと違うところを散歩するのは気分転換になって楽しいですね( *´艸`)

IMG_3440

❀花見❀パート2 2014-04-07

週末は犬山祭りでしたね。

毎年犬山祭りは、天気が悪いことで有名ですが、今年は土日両日ともに晴れるという奇跡的な日でした。

先週、花見へたくさん出かけたのですが、今日は桃の作業室と桜の作業室の利用者さんが、

フラワーパーク江南

へお出かけしてきました(^_-)-☆

桜もそうですが色々な花がいっぱい咲いていて楽しいお出かけとなりましたヽ(^。^)ノ

IMG_3075IMG_3082IMG_3085 IMG_3087 IMG_3088IMG_3092 IMG_3093 IMG_3094 IMG_3095

❀花見❀ 2014-04-03

今週、春らしい陽気でとても気持ちよかったので花見をしにドライブしてきました\(//∇//)\

桜がいっぱい咲いていてとても気持ちよかったです♪♪Feeling Good

IMG_3031IMG_3036IMG_3053IMG_3057 - コピーIMG_3046IMG_3037IMG_3063

次はどこ行こうね(^O^)

ぷぷぷプリン~(。・ ω<)ゞてへぺろ♡ 2014-03-05

桜の作業室ででっかいプリンを作りました(((o(*゚▽゚*)o)))
見てください!!この大きさ!!
皆で美味しくいただきました(*´∀`*)
img_2803img_2805

img_2806img_2810-e382b3e38394e383bc

img_2822img_2854

img_2855img_2856

img_28571img_2858

img_2871img_2875

img_2869

 

 

 

 

 

 

 

3月3日は・・・・・ 2014-03-03

こんにちは、今日は3月3日 何の日かご存知ですか?
☆桃の節句
上巳の節句は五節句の一つで、元々は3月上旬の巳の日だったが、後に3月3日に行われるようになった。旧暦では3月3日は桃の花が咲く季節であることから「桃の節句」とも言われる。古来中国では、上巳の日に川で身を清め不浄を祓う習慣があった。これが平安時代に日本に取り入れられた。後に、紙で小さな人の形(形代)を作ってそれにけがれを移し、川や海に流して不浄を祓うようになった。この風習は、現在でも「流し雛」として残っている。
☆雛祭り
女の子の健やかな成長を願う伝統行事。女の子のいる家庭では、雛人形を飾り、白酒・菱餅・あられ・桃の花等を供えて祀る。上巳の日には、人形に穢れを移して川や海に流していたが、その人形が次第に精巧なものになって流さずに飾っておくようになり、雛祭りとして発展して行った。雛祭りは始めは宮中や貴族の間で行われていたが、やがて武家社会でも行われるようになり、江戸時代には庶民の行事となった。

元々は、5月5日の端午の節句とともに男女の別なく行われていたが、江戸時代ごろから、豪華な雛人形は女の子に属するものとされ、端午の節句は菖蒲の節句とも言われることから、「尚武」にかけて男の子の節句とされるようになった。

img_2799img_2801

たんぽぽでも、昼食に「ちらし寿司」がふるまわれました。とっても美味しかったです。

img_2790

※ちなみに「耳の日」とも言います。
日本耳鼻咽喉科学会が1956(昭和31)年に制定。「み(3)み(3)」の語呂合せ。また、三重苦のヘレン・ケラーにサリバン女史が指導を始めた日であり、電話の発明者グラハム・ベルの誕生日でもある。

あ、たんぽぽの梅の花がいっぱい咲いていました☆春ですねぇ(*゚▽゚*)

img_2794

当ホームページにお知らせ頂いた個人情報は、ご本人の同意がない限り第三者には提供いたしません。
Copyright(c) 2014 社会福祉法人 ふそう福祉会 All Rights Reserved.